本流

 本流釣りは,長い竿でないと太刀打ちできない。
 私のような未熟な技術では釣りにならない。
 そこで,流心ではなく岸に近いところをねらうことになる。
 アシの繁ったところや,樹木が張り出しているところをねらって,短い仕掛けで竿ごとエサをポイントに送り込む。
 テトラポットの隙間もいいポイントだ。
 それと,なぜかはわからないが柳の木の下がよく釣れる。
つまらないところ

 いかにも釣れそうな場所は,たいてい釣り人が入っているので釣られた後ということが多いものだ。
 釣り人が入らないせいかもしれないが,意外につまらない場所にイワナはいる。
 たとえば,水深20センチぐらいしかないような浅瀬とか,全く渓流という感じのしない人家の密集した里川とかに大物がいたりするものだ。


 沢を釣るなら,上流を目指すより,下流部の方がいい。
 沢の出口から遡上できるまでの区間は,本流で育った大物が登ってきていることがある。
 特に,禁漁間際の秋がいい。
 驚くような大物が掛かることもある。
堰堤

 堰堤の下はたいていプールになっていて定番のポイントである。
 当然,釣り人も多く,普通にやっては釣果は上がらない。
 普通の仕掛けではエサが流れてしまうので,おもりを重くして流れ落ちる水の向こう側へエサを送り込まなければならない。
 つまり,堰堤の際がよいということだ。
 また,コンクリート堰堤は,川底が,横穴のように掘れていることがあるので,そこにエサを送り込むのも良い方法だ。


 水面から顔を出している岩は,その部分が氷山の一角になっていることがある。
 そのような大きな岩を探し,その周りを探ってみる。
 川底が掘れていて,イワナが潜んでいることがある。
 重いおもりで,静かにゆっくりピンポイントでエサを落とす。
沢水

 夏になると,水温が高くなり,渇水状態になるためか,沢の冷たい水が流れ込むところがよく釣れる。
 ドブのようなU字溝から下水が流れ落ちているようなところでも,実はその水は沢から流れてきている場合もあるので,どこから流れてきているか確かめるとよい。
源流

 源流は,宝くじのようなもの。
 当たれば数が出るが,滅多に当たらない。
 一人釣り人が入って,釣りきられたら終わりである。
 大物もいないので,私は行かないが,聞くところによると,水もなくなって竿も出せないような藪になって,誰もが引き返すようなところより,さらに上流が釣れるそうだ。
 でも,そうまで苦労して釣りたくない。
一度釣れたところ

 一度釣れたことがあるところは,その後何回裏切られても,竿は出すべきだ。
 気候,水量,季節,天気,時間帯など,釣れたときと同じ条件が揃えば,また釣れるはずだからである。
 イワナがいるところは,イワナがいたいところだと思うのです。
 イワナの気持ちになってみるといる場所がわかるかも。
大場所の手前

 滝壺や堰堤下のプールなど大場所を目にすると,そこしか目に入らなくなることがある。
 実は,そのちょっと下流に小さなポイントがあるのに,無視して大場所に突進してしまうことはないだろうか。
 大場所は,誰もが竿を出すので意外にアタリがなく,手前の小さなポイントに大イワナが潜んでいたりする。
 大場所は逃げないのだから,手前から探るべきだ。
取り込み可能な場所

 イワナを引き抜く技術がない。
 35センチ以上は網が必要だろう。
 網を使えない場所は,最初から竿を出さない。
 コンクリートの護岸の上から竿を出して,大物をバラしたことが何度もある。
 そのショックを受けないためにも,もし大物が掛かったとき取り込めない場所は潔く諦める。
02.我流イワナの釣り方(釣り場編)
     写真は本文と関係ありません。野尻川水系の写真です。私の釣り方の紹介です。
     あくまでも我流の素人ですので,参考にはなりませんが,自分はこれで満足しています。